ページ

2016年10月28日金曜日

【今日の1曲】No.5 - 映画『ロード・オブ・ザ・リング:旅の仲間』より「ホビット庄の社会秩序」

今回は、前回の『マトリックス』とはうってかわって、ファンタジーの古典とも言える『指輪物語』の映画版『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズからのご紹介です。

〈基本データ〉
タイトル:ホビット庄の社会秩序/Concerning Hobbits
出典:『ロード・オブ・ザ・リング:旅の仲間』
作曲者:ハワード・ショア
演奏オーケストラ:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズは、小説版のタイトルを踏襲して、「旅の仲間(The Fellowship of the Ring)」「二つの塔(The Two Towers)」「王の帰還(The Return of the King)」の三部からなります。以下、それぞれの映画を「FotR」「TTT」「RotK」と略します。

『指輪物語』全部は読んだことはなくても、読み始めたはいいが最初の章で力尽きてそれっきり、という人は多いのではないでしょうか。というのも、最初の章は丸ごと「ホビット族」と呼ばれる小人たちの生活についての解説が書かれているのです。作者のJ.R.R.トールキンが学者であるせいか、論文のような書き味で物語が始まっているので、多くの人がそこで読むのをやめてしまうようです。

そして、その冒頭、ホビットたちの生活を描写している場面でかかるのが、この田舎風ののどかな曲。海外でも高い人気を博し、YouTubeなどにも動画がたくさん上がっています。また、この曲でつかわれているテーマ(後述)をゆっくりにアレンジし、歌詞をつけたバージョンである「イン・ドリームズ」も人気です。
以下、筆者のアップロードした動画を使って解説します(宣伝のためではありません、著作権の関係で他の動画は使えないのです……)。

ハワード・ショアは、おそらくジョン・ウィリアムズよりも厳格にライトモティーフを使う作曲家で、『ロード・オブ・ザ・リング』3作と『ホビット』3作で、人物・心情・状況・場所などにテーマを割り当て、それを変形したり合わせたりして作曲するという、非常に構築的な音楽が特徴です(いずれそれらのテーマについて特集号を出したいと思っています)。
物語全体を通して、ホビット族、特に主人公たちを描写するのに使われるメロディーが、以下のものです(上記動画 0:19 など)。









このメロディーを奏でているのは(原曲では)ティン・ホイッスルというアイルランドの笛です。さらにこの曲にはさまざまな民族楽器が使われています。
・ティン・ホイッスル
・ミュゼット(アコーディオンの類)
・ケルティック・ハープ
・マンドリン
・ダルシマー(弦を叩いて音を出す楽器)
・チェレスタ
・ギター
・ボウラン(アイルランドの太鼓)
・フィドル

さらに、この「ホビットのテーマ」の変形とみられるもう一つの旋律が、以下のものです(上記動画 0:41)。これは原曲ではフィドルで演奏されます(フィドルというのは、基本的にはヴァイオリンのことで、アイルランド音楽に使われるものはフィドルと呼ばれます)。
この「ホビットのテーマ」は2つの映画シリーズにまたがって主人公を描写する特別に重要なテーマです。さまざまな楽器で演奏されるので、ぜひサウンドトラックを聴いて、さがしてみてください。

【次回予告】
次回は映画『パイレーツ・オブ・カリビアン:呪われた海賊たち』より、「彼こそが海賊」です。お楽しみに!

0 件のコメント:

コメントを投稿